PR
スポンサーリンク

上地完文の遺産 異彩輝く上地流の誕生

上地完文 偉大な空手家たち
Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

沖縄における三大空手流派の一つである上地流は、創始者である上地完文の数奇な人生と武術の旅が織りなす歴史を持っています。上地流は他の沖縄空手流派とは異なる特徴1を有し、その独自性が注目されています。ここでは、上地完文の生涯と上地流の興りに迫ってみましょう。

上地完文の生い立ち

明治10年(1877)、上地完文は沖縄本島北部(やんばる地域)にある本部町の伊豆味で生まれました。上地家は、かつての士族の家庭から帰農した家系で、完文は屈強な体力を持ちながらも真面目で温厚な少年だったと言われています。

20歳の明治30年(1897)、完文は中国の福建へ単身赴くことになりました。これは武術の学習が目的であったとされてますが、同時に徴兵から逃れる為だったとも言われています。当時、日本政府による徴兵制度が実施されることが決まっており、これを回避するための行動だった可能性があります。

福建での修行と上地流の原点

福建の福州市の湖城道場への入門が上地完文の武術の礎となりました。やがて、(師範代との不和とも言われてますが)湖城道場を離れた後、完文は地元の拳法家、周子和2(しゅう しわ「シュウサブ」とも呼ばれます)に弟子入りしました。最初の三年間、完文は三戦(サンチン3だけをひたすら徹底的に稽古させられたといいます。この過酷な経験を経て、彼は正式に入門を許され、上地流の原点となる武術を習得していったのです。

上地流の誕生と独自性

7年間の厳しい修行を経て、周子和から免許皆伝を受けたのは明治36年(1904)でした。その後、上地完文は師範代として福建で約6年間、武術家としての生活を謳歌しました。沖縄へ帰郷後、彼は伊豆味で結婚し子供にも恵まれ、農業に従事していましたが、大正13年(1924)に紡績工場での就職を機に単身和歌山県手平町へ移住します。この地は沖縄出身者が多く住む地域であり、県人会に顔を出すうちに、上地完文は武術の達人としての評判により、彼等から空手の教えを求められるようになりました。

最初は武術指導を拒んでいた完文でしたが、彼らの熱意に押され、工場内の社宅で空手の指導を始めることになります。その活動の中で、彼は武術の第一人者として名声を確立しました。完文は熱心に弟子たちに空手を教え、昭和7年(1932)には「パンガヰヌーン流空手術研究所」を創設し、広く一般に向けて空手の指導を開始しました。この時期、完文の指導を受けた弟子たちが後に上地流の各会派を創設し、上地流の伝統が確実に築かれていくこととなりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新垣広富 上地流空手道 上巻 [DVD]
価格:4,664円(税込、送料別) (2024/1/16時点)


新垣広富 上地流空手道 上巻 [DVD]

沖縄への帰郷と隠居  上地流の隆盛へ

戦後の昭和21年(1946)、和歌山の道場を後進に託した上地完文は、独自の武道哲学と共に沖縄への帰郷を果たしました。帰郷後も、彼の指導を受けた弟子たちは沖縄各地で上地流の旗を高く掲げ、その武術の伝統を全国に広めていきました。

昭和23年(1947)11月25日、上地完文は沖縄・国頭郡伊江島で穏やかな隠居生活を送りながら、生涯を終えました。享年71歳でした。しかし、その死後も上地流の継承者たちは、伝統を重んじつつ新たな展開を見せ、武術の領域でその名を轟かせていきました。

上地完文と上地流は沖縄伝統空手の隆盛において確固たる存在であり、その先駆的な歩みは今なお称賛されています。弟子たちによって伝えられ、未来への影響は計り知れません。

  1. 上地流は沖縄伝統空手の中でも特に厳しい肉体鍛錬と直接の打撃に躊躇しない力強い技術が特徴です ↩︎
  2. 周子和の実在性については論争があります。上地流の主張によれば、周子和は福建省の中央仏教寺の和尚であり、上地完文が師事したとされていますが、その存在自体に疑義が呈されています。。
    ↩︎
  3. 「三戦(サンチン)」は、空手の型の一つであり、那覇手の基本型として知られています。「三戦(サンチン)」は、独特の構えから呼吸法とともに突きを繰り出して前進する空手の型の根本となるものであり、非常に奥が深く、その真意まではあまり知られていません。空手の練習の多くは、この立ち方で正拳突きの練習を行います。三戦(サンチン)の起源については諸説がありますが、一般的には中国の拳法に由来するとされています。三戦は、剛柔流の基礎にして極意とされており、那覇手の名門道場である国際明武舘で伝えられています。また、三戦が沖縄にいつ頃から存在したかについては諸説があり、その真確な起源については明らかにされていません ↩︎

関連記事;「流派にみる伝統派空手の真髄 沖縄空手の三大系統

コメント

タイトルとURLをコピーしました