基本的な受け技の解説として、ここでは中段の「内受け」について解説していきます。
(中段)内受けの説明
中段の受け技には「内受け」と「外受け」があります。「内受け」は相手からの中段の攻撃に対して、腕を体の外側から内側に手首の回転を利用しながら受け流す方法です。一方、「外受け」は同様に中段の攻撃に対して、腕を体の内側から外側に受け流す方法です。
ただし、流派や道場によって、この呼称が逆になることがあります。外側から内側に流すから「外受け」として、外⇔内の解釈が真逆で呼ばれる様になってます。 また下で解説する動作についても、流派などで多少違う場合があります。一つの参考例として捉えてください。
ここでは、外から内への「内受け」を解説します。(「外受け」については別の記事で紹介します)
内受けの基本的な動作の練習
①左腕を拳の掌がやや正面に向く様な形で、左耳の横に位置し、肘は開き気味になります。
右腕は体の側面、拳を下に掌を上に向けて下ろし、脇は締めて脇腹を防御する様に体に密着します。
②右の拳を内側に回転する様にしながら、胸の前、漢字の「一」を書くように真っすぐ、右肩に向かう様にスライドさせていきます。
③肩の位置まできたら、完全に拳の掌側が裏返って掌側は右顎の方向を向き、拳は肩より外側には出ない様に止まります。手首を回転させることにより、相手の攻撃を軽い力で効果的に受け流すことができるのです。
④右の内受けも同様に行い、左右交互に何度も繰り返し練習してください。
内受けの実戦例
右の図は相手が顔面目掛けて右の正拳突きを繰り出してきたところを、左腕で手首の回転を利用しながら、捌いて、体の外側に受け流しているところです。
左図は、左手内受けで相手の突きを外側へ受け流しつつ、カウンターで右上段の追い突きで、相手の顔面へ攻撃しています。
まとめ
内受けは、相手からの中段の攻撃に効果的に対処するために腕の回転力を巧みに利用し、軽やかな力で攻撃を受け流す基本技術です。この技を向上させる上で、相手の中段の攻撃を想定して、繰り返し無駄のない動きを習慣化することが重要です。練習を通じて、攻撃が迫る瞬間に迅速に反応し、確実に相手の攻撃を受け流しつつ、安定した体幹で体重移動を行い、無意識に反撃に転じられるようになるでしょう。内受けは地味で小さな動きながら、実に効果的で重要な基本の技なのです。
その他 受け技の記事
「受け」こそ空手の基本 空手の受けの基本を徹底解説! 【上げ受け】編 図説有
コメント