PR
スポンサーリンク

松茂良興作の武勇伝―泊手中興の創始者が描く琉球から明治の武道史 【泊手系統図掲載】

松茂良興作の伝説 偉大な空手家たち
薩摩の武士と対峙する松茂良 (イメージ画像)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク


伝説の武術家、松茂良興作の足跡

松茂良興作は、琉球王国時代から明治時代にかけて活躍した伝説的な唐手家であり、泊手中興の祖と仰がれています。彼の生涯は、武術への情熱と義侠心に満ち溢れています。彼のその豊かな武術精神と生涯に多くの人々が感銘を受けました

松茂良の誕生 泊手の興隆

1829年、泊士族の雍氏・松茂良興典の一男二女の長男として、泊村(現那覇市泊)で誕生したのが松茂良興作です。 泊村の港は、那覇港とともに首里王府の貿易港として栄え、この泊港に上陸した中国人や他国からの滞在者の活動拠点となりました。泊港では中国や朝鮮の交易船もしばしば漂着し、琉球王府の命によって漂着者のための宿舎として寺が用意されました。泊の住民たちはこれらの漂着者から武術を学び、首里や那覇とは異なる独自の武術「泊手」が発展したと考えられています。

2泊手系統図.drawio-1

泊村からの武道の旅  松茂良の唐手修行と師弟関係の歴史

松茂良が最初に唐手の指導を受けたのは泊村の宇久嘉隆うく かりゅうでした。宇久の庭で3年間の修行を積み、最初の基本形である内歩進(ナイハンチ)を習得し、足腰を鍛え上げました。その後、照屋規箴てるや きしんと師弟関係を結びました。松茂良の根性と非凡な武才に感銘を受けた照屋は、稽古場を人里離れた照屋の祖先の墓庭に移し、型と実戦に必要な転身自在の変手技を教えました。 パッサイワンシュウなど泊手の多くの型を修得した松茂良は、その後継者としてその後も修行を続け、泊浜の「カーミヌヤー(一部ではフルヘーリンとも呼ばれる)」と呼ばれる洞窟に住んでいた中国人からも教えを受けるなど、修験者のように唐手の研鑽を続けたとされています。

混乱時期を駆け抜けた波乱万丈の人生

松茂良興は琉球王国が混乱する時期に生まれ、その清廉で義侠心に溢れた人柄が多くの武勇伝とともに伝えられています。彼は財政難から王府の給料を受けられず、仕事もなく苦しい日々を過ごしました。しかし、その頃においても彼は小作料取り立てなどの仕事で生計を立て、その優れた人柄で成績も上々だったと伝えられています。後に彼は泊に戻り、織物の染料である藍を仕入れて販売し、生計を立てました。

泊村の英雄 薩摩藩の武士を制した松茂良興作の伝説

20歳の頃、松茂良興作は一躍有名になる出来事がありました。

当時、薩摩の役人が乱暴を働き、地元の人々を苦しめていました。興作は濡れた日本手ぬぐいを武器にして、薩摩の武士の手から刀を奪い取り、彼らを制圧しました。しかし、この勇敢な行動の過程で、松茂良は親指を失ったとされ、この親指と盗んだ刀を近くの安里川に投げ捨てたという逸話も残っています。こうして、松茂良興作は一夜にして沖縄の英雄となったのです。

老獅の威容 松茂良興作の晩年、他流派を圧倒した武勇伝

先の薩摩藩の武士を打倒した伝説も広まり、晩年には他流派の武術家たちが彼と手合わせを求めるようになりました。松茂良は自らの腕前を披露することとなり、その武道の教えは後世の弟子たちによって受け継がれ、唐手は継承されていくことになります。

晩年の雄姿と挑戦に秘められた風格を示す伝説

松茂良の所には他流派の武術家たちが、次々と興作の腕を試そうと訪れる様になりました。ある時執拗に手合わせを要求された彼は、やむなく挑戦を受ける事にしました。彼は柱の一方を背にして、両足を強く踏ん張りながら、三尺(約90cm)の間隔で立ちました。松茂良は武術家たちに向かって堂々と語りかけました。「私を持ち上げてみなさい」と・・・。武術家たちは老いたる松茂良を甘く見て、左右から腕を抱えて持ち上げようとしましたが、彼の体はびくともしませんでした。その堂々たる姿勢と驚異的な力に、武術家たちは圧倒されました。
その後、松茂良はお茶を飲みながら、彼らに微笑みかけながら「貴方がたは、たしなみがありません」と、その非礼を諭したとされてます。その一幕は、松茂良の武術のみならず、風格と品位に満ちた晩年の姿を称揚するものとして語り継がれています。

師の教えを守り抜き、武道の精神を継承

松茂良は、幕末から明治時代初期の動乱期に生き、その時代の混乱にも負けずに、堅固な武道の信念を曲げず、69歳という高齢で生涯を終えました。彼の武術の中心となる唐手は、本部朝基喜屋武朝徳伊波興達から継承され、その伝統は仲宗根正侑久場長仁に受け継がれました。 師である照屋は、門弟たちに対して隠忍自重いんにんじちょう(苦しみに耐えて、軽率な行動を起こさないこと)を常に説き、自己防衛の大切さを教えました。照屋はまた、「生半可な修練は自滅である」と戒め、五常(仁、義、礼、智、信)を重んじるように門弟たちに指導しました。 松茂良は、照屋の教えを大切にし、後世にその精神を伝えることになりました。彼は「武の本体は邪悪を破り、大義を明らかにする道を歩むこと」との信念を語り継ぎ、武道の精神を守り抜いたのです。


参考記事:沖縄空手 三大系統と流派

コメント

タイトルとURLをコピーしました